もくじ



1年 ひき算 

1年 ひき算 子どもにとって、ひき算はたし算よりイメー ジしにくいもののようです。 教科書にのっている絵では、なくなって消えるイメージが伝わりにくいです。 具体的にものを移動させたり、ものを並べて数を比べたりして、 ひき算の意味をしっかり体感して学ぶと、くりさがりのあるひき算で混乱しなくなります。   理解を助けるための遊びリス[続きを読む]

4年  わり算 ひっ算 

4年  わり算 ひっ算 わり算のひっ算でつまずきやすいところです。 特に2ケタで割るわり算でとても苦労する子たちがいます。 九九が完璧でなかったり、同時にいくつかの作業をこなせなかったり、「だいたい」とか「およそ」といったあいまいな判断が苦手だったりすることが、つまずきの根っこにあります。 どんなにできない状態にある子も、ひとつひとつの原[続きを読む]

2年 長さ

2年 長さ cmやmmといった記号や目盛りのない線に苦手意識を持つ子は多いです。 どうして12mmが1cm2mmと同じことなのか、どうして6mmと4mmをたすと1cmになるのか、戸惑う子がいます。 いきなり覚えさせるのではなく、日常のなかで長さの単位に触れる経験が必要です。   理解を助けるための遊びリスト お人形たちの身体測定[続きを読む]

1年  時間 

1年  時間 紙に印刷された時計を見るだけでは、時間の流れがつかみにくいです。 時計の学習には100円ショップの時計のカバーをはずして長針、短針を指で動かせるようにしたものが最適です。 慣れないうちは秒針をはずしておくと良いでしょう。   理解を助けるための遊びリスト 手作りの時計ゲーム 手作りの時計ゲームで遊ぶと、自然に時計の[続きを読む]

6年 分数のかけ算わり算 

6年  分数のかけ算わり算 分数のわり算は、計算ルールの覚え間違いが起こりやすいところです。 「分数のわり算はひっくり返す」と丸暗記している子が陥りやすいミスは、割られる数ではなく割る数を逆にしてしまうことです。 また、割る数も割られる数も分数の文章題で、どちらからどちらを割るのかを判断するミスもよく起こっています。   理解を[続きを読む]

4年 分母が等しい分数のたし算ひき算  

4年 分数のたし算 ひき算 分母が等しい分数のたし算やひき算は、学んだ直後はできても、後々、ミスが起こり やすいところです。よく起こるのは、分母同士をたしたり、ひいたりしてしまうミスです。 公式を丸暗記せずに実際に操作できるものを使って理解することが重要です。   理解を助けるための遊びリスト 折り紙を使った分数ゲーム このゲー[続きを読む]

1年 形遊び と 広さ長さ 

1年 形遊び と 広さ長さ 折り紙で形を作ったり、つまようじで形を作ったりする遊びは、体験としてとても重要です。 高学年の面積や線分を扱う学習の土台にもなります。   理解を助けるための遊びリスト 折り紙パズル作り 折り紙遊びやらくがき遊びを通して、どちらがひろいか比べる遊びをします。 作り方 折り紙を2度ずつ半分に折って、正方[続きを読む]

4年 概数 

4年 概数 概数が苦手という子はたくさんいいます。 「四捨五入して千の位までの概数にしなさい。」と「千の位を四捨五入しなさい。」 といった表現の違いに混乱してしまうようです。 概数のつまずきを放っておくと、答えを概数で表す問題にぶつかる度に 間違えることになるので、 時間をかけてでも、しっかりマスターするまで付きあうようにします。 理解を[続きを読む]

6年 角柱や円柱  円すいの体積 

6年    角柱や円柱  円すいの体積 工作や積み木遊びで立体に親しむことが、角柱や円柱、円すいなどの体積の理解を 助けてくれます。お菓子の空き箱を切り開いて展開図の状態にしてから、 再び、立体に戻すことや、角柱や円柱や円すいなどの底面にあたる部分の 絵図を描いてみることも大切です。   理解を助けるための遊びリスト 「体積の求[続きを読む]

3年 わり算 

3年 わり算 『わり算』という言葉にはじめて触れる子も、「同じ数ずつ分ける」体験は、日常の中で自然に体験しているのではないでしょうか。何となく、日々行っていることを、計算の式に直すとどんな風になるのかな、と親子でイメージする機会を増やすと、算数の世界がどんどん身近なものになってきます。 わり算を学ぶ前に、小皿やトレイに同じ数ずつものを分け[続きを読む]