もくじ



教室で見かける年長児の姿

教室で見かける年長児の姿 年長の間に考える活動が楽しくなってくる子が増えてきます。 年中までは、「とにかくやってみたい」という身体の要求が先で、 動いて初めてわかるという状態なのですが、年長になると考えこと自体が 面白くなってくる子が多いです。就学前になると、 『自分の意志の力やねばり強さを極限まで使いきる』のに熱心になってきます。 &n[続きを読む]

教室で見かける年中児の姿 

教室で見かける年中児の姿 考える技術はおぼつかないけれど、頭脳パズルやボードゲームやカードゲームなど 考える必要のある遊びに参加するようになる子は多いです。 2、3種類の異なる活動を統合したり、切り替えながら遊んだりする力が伸びてきます。   論理的に考える 3歳代の子らは、日常の簡単な疑問を口にすると、自己中心的な正解から ず[続きを読む]

教室で見かける4歳児の姿 

教室で見かける4歳児の姿 4歳前後の子たちは、それまで目で見えている世界だけを相手にしていた時期から、見えるものを頼りにして見えないものを イメージしはじめる過渡期にあるようです。 4歳になった子たちは、想像力を使って、直接、その場で目で見て確かめられることの外にある見えない世界、イメージして把握する世界への興味を広げていきます。 &nb[続きを読む]

教室で見かける3歳児の姿  

教室で見かける3歳児の姿 3歳の子らは自分を取り巻く世界の意味に強い関心を示しだします。 問題を見つけ、自分なりに問題を解決しようとします。 たとえば、人形を高いところにあげるために、はしごを持ってきたり、穴が開いているのを見つけると、テープで穴をふさごうとしたりします。自分のアイデアや気づきを出発点にして遊びを展開すると、とても熱心に取[続きを読む]

教室で見かける2歳児の姿  

教室で見かける2歳児の姿 2歳代の子たちは、「イヤ!イヤ!」とごねる一方で、秩序のある活動に集中して取り組むことも増えてきます。 いろいろなことを自分でやってみようとします。 ひたすら物の名前を言ってもらいたがる時期から、「これは、りんごってことにしよう」と いう見立てて遊ぶ時期に移っていきます。人形を一体一体椅子に座らせたり、ふとんをか[続きを読む]